自力と他力、どちらを使いますか?
自力と他力、どちらを使いますか?
こんにちは!
他力本願という言葉がありますが、一般的?には、自分では何もせず他人に頼ってばかり、という意味で捉えている方が多いかも知れません。
でも、調べてみると元々は仏教用語で、自らの修行によって悟りを得るのではなく、阿弥陀仏の本願に頼って成仏することを意味しているそうですね。
今日の話しは、本来の意味についてではなく、転じて、他力本願も使いよう、だという話しです。
何かをやろうとする時に、とにかく自力でやりきろうとするか、必要に応じて他力も使うことを受け入れるか、あなたはどちらでしょうか?
私はどちらかと言うと、正直な所、自力にこだわり、延々と前に進めないタイプでした💦
今でも多少その傾向はありますが(^_^;)
でも、結局のところ、何もかも自分の力だけで解決出来る、なんて、それこそ思い上がりというか、エゴの強さの表れでもあります。
例えば何か解らないことがあったら、今ならパソコンで検索して解決しますよね?
これは一見、自力のようでもありますが、調べた先にある情報は、誰かがまとめてくれているものであったりするので、そう考えるとこれも他力も活用している、ということになります。
こんな時に、まずは調べたいジャンルの辞書や参考書を買ったり、図書館に行ったり、ということを一々していたら、それこそ時間がいくらあっても足りない、ということになりますよね。
人生における悩みや問題解決でも同じで、延々と思い悩み、とことん自力で解決しようとするのか、それとも必要に応じて必要な助けを借りて、楽に問題を乗り越えるのか。
限りある人生、時間を有意義に過ごす為には、どちらが効率的でしょう?
どちらを選ぶのも個人の自由ですが、どうせなら良い選択をしたいものですね🍀
前の記事へ